津軽鉄道 ― 2016年04月01日
平成28年3月31日(木)カフェ「駅舎」で昼食を終え、ここ芦野公園駅から津軽鉄道で終点津軽中里駅まで行きます。
この電車は「走れメロス号」といわれる列車です。写真を見ればお気づきでしょうが、ここは電化しておりません。これは撮り鉄の方々には有り難いことだと思います。画がすっきしりして、見やすいと思います。
終点津軽中里駅までは、わずか15分足らずでしたが、ストーブ、アテンダント、駅名等なかなか楽しみの多い旅でした。
又この日は今年度最後の、ストーブ列車運行日でした。皆さん興味のある方は来期のご乗車をご検討ください。それを待てない方は、鈴虫列車等をご検討ください。
この電車は「走れメロス号」といわれる列車です。写真を見ればお気づきでしょうが、ここは電化しておりません。これは撮り鉄の方々には有り難いことだと思います。画がすっきしりして、見やすいと思います。
終点津軽中里駅までは、わずか15分足らずでしたが、ストーブ、アテンダント、駅名等なかなか楽しみの多い旅でした。
又この日は今年度最後の、ストーブ列車運行日でした。皆さん興味のある方は来期のご乗車をご検討ください。それを待てない方は、鈴虫列車等をご検討ください。
【走れメロス号】
この電車は「走れメロス号」といわれる列車です。写真を見ればお気づきでしょうが、ここは電化しておりません。これは撮り鉄の方々には有り難いことだと思います。画がすっきしりして、見やすいと思います。
この電車は「走れメロス号」といわれる列車です。写真を見ればお気づきでしょうが、ここは電化しておりません。これは撮り鉄の方々には有り難いことだと思います。画がすっきしりして、見やすいと思います。
【いざ乗車】
列車が来たので乗り込みます。解らなかったのですが先頭車両が普通列車で、後がストーブ列車になっておりました。気づいたので次の駅で、後の車輌に乗り換えました。
列車が来たので乗り込みます。解らなかったのですが先頭車両が普通列車で、後がストーブ列車になっておりました。気づいたので次の駅で、後の車輌に乗り換えました。
【ストーブ運転】
ストーブ車輌に乗り込むとアテンダントの方が、ストーブを燃えが良いように調整してくれました。もう一人車内販売の方も来たのですが、何分にも食事を取ったばかりなので、何も買いませんでしたが、それでも客は我々しか居ないので、暫くお相手をしてくれました。
ストーブ車輌に乗り込むとアテンダントの方が、ストーブを燃えが良いように調整してくれました。もう一人車内販売の方も来たのですが、何分にも食事を取ったばかりなので、何も買いませんでしたが、それでも客は我々しか居ないので、暫くお相手をしてくれました。
【深郷田】
終点津軽中里駅の手前の駅名標示板ですが、深郷田(ふこうだ)駅と言うのが有りました。私としては、「はい津軽鉄道に乗れて、深い幸せつかみました(深幸拿)」と思った次第です。
終点津軽中里駅の手前の駅名標示板ですが、深郷田(ふこうだ)駅と言うのが有りました。私としては、「はい津軽鉄道に乗れて、深い幸せつかみました(深幸拿)」と思った次第です。
【芦野公園駅】
これは津軽中里駅から折り返し帰ってきてからですが、芦野公園駅の駅名標示板です。
これは津軽中里駅から折り返し帰ってきてからですが、芦野公園駅の駅名標示板です。
【ストーブ列車】
最後に本日乗車のストーブ列車です。いつの間にか又後部に連結されておりました。どうやったのでしょう。帰りに転車台が見えましたが、使っているようには見えませんでしたが、入れ換えたのかな?。
最後に本日乗車のストーブ列車です。いつの間にか又後部に連結されておりました。どうやったのでしょう。帰りに転車台が見えましたが、使っているようには見えませんでしたが、入れ換えたのかな?。
以上
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hirosakisanpo.asablo.jp/blog/2016/04/01/8062189/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。