平内ホタテ活御膳 ― 2021年07月01日
【平内ホタテ活御膳】
【ほたて広場 平内ホタテ活御膳】
2021年6月28日(月)
青森県平内町の「ほたて広場」へ、「平内ホタテ活御膳」を食べに行きました。でもそれだけに行くのは少しもったいないので、その先に有る「夜越山森林公園」の「サボテン・洋ラン・熱帯植物園」へ行き、その後こちらへ来ました。
ここの「平内ホタテ活御膳」は「青森県でヒット中!5つの新・ご当地グルメ」の中の一つで、平内ホタテのフルコース的な料理です。
以前何度か来ているのですが、今年はこれが最初です。というのもホタテ料理は美味しくて好きなのですが、自宅からは2時間程掛かりますので頻繁に来る訳にも行きません。
美味しい料理を食べ腹もふくれた後あたりをし散歩して、車に帰り美味しいコーヒーを入れ満足して帰ります。
以上
YouTubeアドレス 平内ホタテ活御膳 - YouTube
以上
松森町津軽獅子舞演舞 胸肩神社宵宮 ― 2021年07月03日
2021年6月30日(水)
青森県弘前市品川町 胸肩神社宵宮 松森町津軽獅子舞演舞
胸肩神社宵宮で、同日17時30分松森町津軽獅子舞保存会による演舞があると聞き、撮影に行ってきました。
少し前に着いてあちこち撮影しながら、時間が来るのを待ちます。
定刻になり人混みをかき分け、「松森町津軽獅子舞」ご一行様が演舞をしながら入場です。境内へ入ると神職と軽く打ち合わせをし、その後お祓いを受けさっそく演舞開始です。
演舞はわりと長い時間おこなわれたのですが、私は半分位撮影させて頂きました。まずはファイルから写真をご紹介しますので、宵宮及び演舞の雰囲気を味わって頂ければ幸いです。
ここの神社の宵宮は初めてですが、さすが弘前でも人での多い宵宮で明るい時間から人の出が多いですね。コロナ禍で、外出を控えていた反動もあるのでしょう。
写真を添付しましたので、雰囲気を感じてください。
以上
【胸肩神社赤い鳥居 幟 国旗 宵宮気分が盛り上がります】
【赤い鳥居と胸肩神社の神額】
【神社の前 松森町獅子舞ご一行様が登場です】
【獅子が揃って入場します】
【神職により獅子がお祓いを受けます】
【オカシコと獅子が酒を酌み交わします】
【オカシコを中心に こんな感じです】
【獅子が華麗に舞います】
【オカシコが頭を下げて終了です】
【舞が終わり引き上げます お疲れ様でした】
以上
国指定史跡 大森勝山遺跡 ― 2021年07月06日
【国指定史跡 大森勝山遺跡】
青森県弘前市大森字勝山地内の大森勝山遺跡は、昭和30年頃計画された岩木山麓の大規模開発に先立ち、昭和34~36年に発掘調査が行われました。発掘調査の結果今から約3,000年前の、縄文時代晩期の環状列石が発見されました。
【前方に見えるのは、岩木山です。その左側が遺跡の進入道路です。
これより、1km程行ったところが駐車場です】
これより、1km程行ったところが駐車場です】
【駐車場にある、大森勝山遺跡の銘板です】
縄文時代晩期の環状列石は、国内でも数が少なく、かつ、発掘調査により全容が判明したのは大森勝山遺跡が唯一の事例となります。また、遺跡は防風林や自然林等に囲まれており、人工物が目に入らない、縄文時代を彷彿とさせるような、国内屈指の遺跡景観を有していることも、この遺跡の魅力の1つです。
【駐車場から少し上ったところ、遺跡の直ぐしたあたりです】
このことから、平成24 (2012)年9月19 日、大森勝山遺跡は国の史跡に指定され、同年12 月には、世界遺産登録を目指す「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産の1つに加わりました。
【階段を上がれば「国指定史跡 大森勝山遺跡」環状列石です】
【遺跡のほぼ全景】
【前の写真と同じ場所ですが 2020年冬至の日の写真です 岩木山の頂上に日が沈むのですが 残念】
動画撮影をしたいと市文化財課に状況確認をした結果、現在駐車場等工事中
ではあるが、行けますとのことから早速行ってきました。
【こちらの方が 解りやすいですね】
【アップです】
【足跡みたいです】
【輪になっているのが、解りますね】
【環状列石の岩木山よりにある 縦穴式住居跡です】
【岩木山側から 環状列石を見た写真です】
まずは写真を見て頂き、後日動画を公開したいと思います。
ここは二度程行き写真撮影はしていたのですが、動画撮影は昨年の冬至の日以来で、雪の無い時期は今回初めての撮影です。岩木山が半分しか見えないのが残念です。
以上
大森勝山遺跡 青森県弘前市 ― 2021年07月07日
【大森勝山遺跡 青森県弘前市】
大森勝山遺跡とは?
大森勝山遺跡は、岩木山のふもと、弘前市大字大森にあります。発掘調査は1959~1961年と2006~2009年に行われました。
全国でもめずらしい縄文時代晩期(今から約3,000年前)の環状列石や大きな縦穴建物跡が見つかりました。
特に環状列石は全体の大きさや、作り方などが明らかとなり、縄文時代のまつりやお墓の移り変わりがわかる、とても重要な遺跡です。
これらの調査成果により、遺跡は2012年9月に国の史跡に指定されています。
以上
白岩森林公園 平川市 ― 2021年07月13日
【白岩森林公園】
青森県平川市尾崎にある白岩森林公園、初めて行ってみました。森林の中の白い岩壁の雰囲気が素晴らしく、カラオケ大会等行事が行われていると、聞いてはいましたが足を運んだことはありませんでした。
実際行って見ると、森林の濃いグリーンと岩の白さが見事にマッチして、感動を覚えました。
今回は持っていたコンデジで写真を撮り、さらに少しばかり動画も撮りましたので、併せた動画を見て頂ければ幸いです。
時間と気持ちがあれば、もう少し奥まで行きたかったのですが、今日は時間の都合で取りやめます。
興味のある方は、是非足を運んで見てください。
YouTubeアドレス 白岩森林公園 - YouTube
以上
まつもりまちのししまい 青森県弘前市松森町 ― 2021年07月17日
【松森町津軽獅子舞子供用パンフレットの紹介】
2021年6月30日(水)青森県弘前市松森町の「松森町津軽獅子舞」、今日はここの団体が胸肩神社で縁起を行うと聞き、行ってきました。
その後打ち上げに参加し、パンフレットを2種類貰ったのですが、うち1種類子供用に作られたパンフレットを元に、獅子舞の案内動画を作成しましたので、お楽しみください。
パンフレットは裏表そのものですが、動画はそれを切り張りし、以前収録した囃子を加えてみました。
お楽しみください。
以上
【松森町の獅子舞動画タイトル写真】
以上
夜越山森林公園 青森県平内町 ― 2021年07月17日
松森町津軽獅子舞子供用パンフレットの紹介 ― 2021年07月20日
【松森町津軽獅子舞子供用パンフレットの紹介】
2021年6月30日(水)青森県弘前市松森町の「松森町津軽獅子舞」、今日はここの団体が胸肩神社で縁起を行うと聞き、行ってきました。
その後打ち上げに参加し、パンフレットを2種類貰ったのですが、うち1種類子供用に作られたパンフレットを元に、獅子舞の案内動画を作成しましたので、お楽しみください。
パンフレットは裏表そのものですが、動画はそれを切り張りし、以前収録した囃子を加えてみました。
お楽しみください。
以上
YouTubeアドレス まつもりまちのししまい - YouTube
国指定史跡 小牧野遺跡 ― 2021年07月25日
【国指定史跡 小牧野遺跡】
青森市野沢字小牧野の小牧野遺跡、ここは縄文後期前半に構築されたと思われる大規模環状列石を主体とする遺跡です。冬期間は閉鎖される場所ですが、春から秋にかけては自然に恵まれた静かなところです。
2021年7月末には「北海道・北東北の縄文遺跡群」として、世界遺産に登録される事を心待ちにしているところです。
動画も撮りあらためて公開いたしますので、お楽しみ頂ければ幸です。
以上
「国指定史跡 小牧野遺跡」動画タイトル用に作成しました。
駐車場の隅にある大きな石の名版
そのおくの無料休憩所及び便所、「どんぐりの家」です。世界遺産登録を祈念するノボリです。
早速列石内部ですが、この大きな石2個が特に目を引きます。
石には文字が彫られています。
この辺は昔牧場に使われていたようですが、その時に刻まれたようです。
この縦横交互の列石が「小牧野式」列石(配石)と言われており、全国的に珍しいそうです。
見晴台からの全体
縦横交互の列石
住居跡
土まんじゅう
土抗墓もしくは土壙墓(コンクリートで復元)
捨て場跡
展望台、晴れた日は青森市内が良く見えます。
どんぐりの家内部、「この夏世界遺産へ」のノボリです。
以上
特別史跡 三内丸山遺跡 ― 2021年07月30日
【特別史跡 三内丸山遺跡】
2021年7月26日(月)青森市三内丸山、ここは縄文時代前期~中期(紀元前3,900年~2,200年)の遺跡で、1992年からの遺跡の調査で大規模な集落跡が見つかりました。
その後史跡指定、特別史跡、出土品の重要文化財指定等がなされ、2021年7月27日には北海道・北東北縄文遺跡群の遺跡の一つとして世界文化遺産に指定された、重要な遺跡となっております。
特に大型掘立柱建物(復元)が有名ですが、出土品の数及び重要文化財の数は群を抜いています。今回は一通り動画を撮影しましたが、出土品の展示、施設の紹介等は後日動画でお知らせしたいと思います。
以上
【三内丸山遺跡の顔 大型竪穴建物(復元)と大型掘立柱建物(復元)】
【三内丸山遺跡の玄関 縄文時遊館】
【時遊館から中へ入った所 トンネルをくぐるのがタイムトラベルっぽい】
【北海道・北東北縄文遺跡群の特別史跡 三内丸山遺跡 名板】
【 三内丸山遺跡へようこその説明板】
【少し中へ入ると石の立派な名板】
【大型竪穴建物の内部】
【掘立柱建物(復元)】
【竪穴建物(復元)】
【掘立柱建物(復元)】
【北盛土】
以上
最近のコメント