弘前公園紅葉2019年11月09日

 青森県弘前市弘前公園内の紅葉ですが、まだ少し早い感じはします。
 でもこの後の落葉も掲載しますので、その前の景色を楽しんで下さい。
 春の桜は全国的にも有名になりましたが、紅葉はまだそれほど知名度がありません。この機会に是非、紅葉も楽しんで下さい。
                   【本丸下の蓮池の紅葉】

                    【丑寅の櫓付近】

                  【与力番所付近から本丸】

                  【二の丸から辰巳櫓】
               
                   【南内門額縁効果】

                   【蓮池南側から本丸】
 以上最新の、弘前公園の紅葉です。今後は落葉も楽しみです。
                                      以上

青森県護国神社 弘前公園内2019年11月29日

 青森県護国神社、青森県弘前市弘前公園内(49.2ha)北西部にあるので、公園全部が境内だとすればかなり広い神社になるのですが?
                    【拝殿とイチョウ】

 創建はわりと新しく1870年(明治3年)に、弘前藩12代藩主・津軽承昭(つがるつぐあきら)の意向により、箱館戦争の戦没者慰霊のためだそうです。
                  【拝殿とイチョウ アップ】

 弘前公園内紅葉の様子見を兼ねて、神社の撮影もしてきました。とくに有名な神社でもないのですが、駐車場から10分以上歩くので散歩には良いところです。指定護国神社です。
            以上
                        【拝殿】

                     【参拝のしおり】

                     【案内看板】

                     【拝殿正面】

                  【その後戴いた御朱印】
 ここは弘前公園内の北西部に位置します。弘前公園にお越しの際は、是非お立ち寄り下さい。
           以上

藤田記念庭園及び和カフェ匠館2019年11月30日

 青森県弘前市藤田記念庭園の紅葉を撮りに、行ってきました。紅葉は今が真っ盛りで、朝早くお客さんもまだ居なかったので、ゆっくり撮影できました。
               【藤田記念庭園内 和カフェ匠館】

 そちらへ別に掲載する事にし、まずは「クラフト&和カフェ 匠館」のスイーツをご紹介します。かき氷等がお勧めだと言ってましたが寒くなり一寸無理なので、りんごのタルト食べました。正式な名前を聞くのを忘れました。
                【本日のタルト&コーヒー】
 サクッとした歯ごたえと、口の中でサワッと溶ける感触が良いです。またコーヒーの苦さとほどよい甘さがマッチして、甘党の私にはうれしいです。
 年末年始以外は営業しているようです。是非お立ち寄り下さい。

                   【和カフェ匠館入り口】
                             
                 【藤田記念庭園和館】

                   【藤田記念庭園 茶室】

            【藤田記念庭園 高台部から下がる階段】

                      【同階段】

                      【同階段】

                  【藤田記念庭園高台部】
                                        以上

多賀神社(清水観音)2019年11月30日

【多賀神社(清水観音堂)】
 青森県弘前市桜庭にある「多賀神社」別名清水観音堂を、撮影してきましたのでご紹介します。弘前市東目屋地区。
                     【多賀神社】

 津軽地方にも三十三観世音巡りのしきたりがあり、三十三カ所の神社及びお寺が指定されております。ここは二番札所に当たる神社です。
 さらに津軽地方特有の一代様と称して、干支による守り神としての神社が各所にあります。ここの神社は子年の一代様と言う事から、地元の関係者が今年の大晦日から来年にかけて、何か行事を計画しているという話も聞かれます。
 ここの神社は弘前藩4代藩主津軽信政により寛文三年(1663)に、京都の清水寺を模して本殿を建立したと言われています。(神社御由緒より抜粋)
 以下写真でご案内します。

                 【県道からの神社入り口】

                    【最初の鳥居】

                     【神社御由緒】

                       【神馬】

                  【神馬を両側に見て階段】

               【階段下から狛犬 右側に拝殿】
 
                 【狛犬の市指定文化財看板】

                  【狛犬の横から階段】

                  【階段下からの拝殿】

                   【下からの拝殿】

                    【舞台下から】

                    【拝殿から狛犬】

                    【狛犬から拝殿】
                                            以上