自宅 カメラ保管庫 ― 2014年12月16日
スプリングカメラ
セミ版と6cm×4.5cm版
昭和の時代いわゆる二眼レフ全盛の頃、ブローニー版がはやっておりました。6cm×6cm版は12枚撮影でき、画面は正方形で縦横はありません。
そして6cm×6cm版に対して、セミ版(サイズは現在の6cm×4.5cm版と同じです。)というサイズがありました。6cm×4.5cmは、普通は縦画面になります。撮影枚数は、15枚です。
しかしそのサイズは何故か、その後6cm×4.5cm版という風に呼び名が変わりました。フィルムサイズは、二台共縦5.5cm×横4.2cmでした。
セミ版と6cm×4.5cm版
昭和の時代いわゆる二眼レフ全盛の頃、ブローニー版がはやっておりました。6cm×6cm版は12枚撮影でき、画面は正方形で縦横はありません。
そして6cm×6cm版に対して、セミ版(サイズは現在の6cm×4.5cm版と同じです。)というサイズがありました。6cm×4.5cmは、普通は縦画面になります。撮影枚数は、15枚です。
しかしそのサイズは何故か、その後6cm×4.5cm版という風に呼び名が変わりました。フィルムサイズは、二台共縦5.5cm×横4.2cmでした。
写真の二台は左がセミ版で右が6cm×4.5cm版です。セミ版での撮影はありませんが、6cm×4.5cm版のカメラは現在でも現役です。
【スプリングカメラ 使用状態】
カメラの説明ですが、収納性を考慮して折りたたみが出来るカメラを、スプリングカメラと呼んでいるようです(このカメラには、スプリングはついておりません)。
上の写真が撮影状態で、下の写真が収納状態です。携帯性を考慮し、使う人の気持ちを考えた良いカメラだと思います。野外活動、特に登山に行く方にはもってこいのカメラだと思います。
上の写真が撮影状態で、下の写真が収納状態です。携帯性を考慮し、使う人の気持ちを考えた良いカメラだと思います。野外活動、特に登山に行く方にはもってこいのカメラだと思います。
【スプリングカメラ 収納状態】
添付の風景写真は、6cm×4.5cm版撮影のポジフィルムをスキャンしたものです。
【6cm×4.5cm版で撮影 八甲田睡蓮沼 】
最近は面白みのあるカメラが、少ないように感じられます。出来ればデジカメの6cm×4.5cm版が、値段、サイズ共に、スプリングカメラ位コンパクトにならないものか、メーカーさんに期待したいところです。
以上
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hirosakisanpo.asablo.jp/blog/2014/12/16/7517967/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。