旧東奥義塾外人教師館 ― 2015年09月08日
【明治時代の建物1階にある「アンジュ」窓際の席でくつろいで】
重要文化財「旧東奥義塾外人教師館」1階にあるカフェ。歴史ある建物で穏やかな時間を。というネットでの案内文に吊られた訳でも無いのですが、どこかで昼食をと思いここへやって来ました。以下写真でご案内いたします。
重要文化財「旧東奥義塾外人教師館」1階にあるカフェ。歴史ある建物で穏やかな時間を。というネットでの案内文に吊られた訳でも無いのですが、どこかで昼食をと思いここへやって来ました。以下写真でご案内いたします。
最初の写真は、外側全景です。北側からの写真です。左下にある看板が、「アンジュ」の看板です。
【旧東奥義塾外人教師館】
正面入口です。階段三段ほど上がり、左側が「サロン ド カフェ アンジュ」です。今日はここでランチを頂きます。(ここの名前の由来は調べておりませんが、近くの広場に安寿と厨子王の銅像があります。関係有るのかな?)
【アンジュ 入口】
ランチは肉と魚の2種類有りますが、両方頂けるものがありましたので、頑張って頂きます。まずは前菜です。
【前菜】
魚のメインデッシュそしてデザートは、りんご味のジェラートでした。魚と肉の両方頂きましたので一寸多めでしたが、普通はどちらか一方で丁度良いのかなと思います。最後にコーヒーを頂きごちそうさまでした。美味しかったです。
【メインデッシュ】
食事も終わり、少し周りを散策することにします。
この写真は重要文化財、旧東奥義塾外人教師館の裏側の写真です。エアコンの室外機がなければ、ほぼ明治時代の建物なんですが、一寸残念です。
この写真は重要文化財、旧東奥義塾外人教師館の裏側の写真です。エアコンの室外機がなければ、ほぼ明治時代の建物なんですが、一寸残念です。
【旧東奥義塾外人教師館】
これは隣にある旧市立図書館ですが、少し変わったものが目に入ったので、掲載します。建物が六角で面白いです。でも私は他のものに目が行きました。
【旧市立図書館】
それがこれです。何か解りますか。実は床下換気口でした。この形は五芒星と言われるもので、黄金比を多く含む美しい図形の代表格、とされているのだそうです。
【五芒星】
アンジュから外を見れば、このミニチュアが見えます。写真を見れば錯覚かなと思えるような感じになりますが、後にある建物と比較すれば何となく分かると思います。高さは1m位のミニチュアです。
【洋館 ミニチュア】
弘前には江戸時代の建物と、明治時代の建物が混在して残っております。皆様是非一度訪ねて下さい。それに弘前城天守が最近動いているようです。
又私は写真を趣味としております。「安珠 写真家」さん、この記事を見ましたら、同じような名前のこの店を、是非お尋ね下さい。
以上
以上
夕陽に感動 ― 2015年09月09日
我が家の新顔 ― 2015年09月16日
岩木山移動大作戦 ― 2015年09月18日
マイクロレンズ ― 2015年09月18日
先日注文の、マイクロレンズが入りました。f=60mm F2.8
写真歴は結構長いのですが、マイクロレンズでの撮影は初めてです。接写リングでの撮影は経験有るのですが。
早速試し撮りを兼ねて、昼食にと思ったインスタントラーメンを撮影してみました。どんぶりもおまけで頂いたものですが、一応それらしくするため戸棚の奥からこれを見つけました。
失礼インスタントラーメンではなく、本題はマイクロレンズの話でした。
初めてのレンズですので、試し撮りを何十枚か致しました。その結果解ったのは、まず開放での撮影では被写界深度が極端に浅いことです。これは写真の本で読めば解ることすが、実際撮ってみると想像以上でした。次に最大まで絞り込むとわりと深まることも解りました。やはりこれは経験しないとそれこそ、ピンと来ないです。
今回購入にあたり、超望遠レンズとマイクロレンズどちらか迷っておりましたが、過去の経験から超望遠レンズよりは安価で、且つコストパフォーマンスが高いということでマイクロレンズになりました(風景の撮影も考慮してのコスパです)。
まだ使い慣れていないため、これはという写真は撮れませんでしたが、これから慣れたら少しは良い写真が撮れるでしょう。
今回は今後の風景撮影を考慮し、手持ちで撮影してみました。何故かみんなほうれん草の辺りにピントが来ています。
【調理前】
【調理後】
【前後】
以上
マイクロレンズお試し ― 2015年09月19日
昨日購入のマイクロレンズ、今日は散歩に持ち出し試し撮り。花を中心に撮影してみました。 f/60mm F 2.8
全て道路からの撮影です。あまり技術は無いですが思った通りに撮影してみました。手持ちですのでぶれたものは抜きましたが、よくよく見ればピンが甘いかな?。
【コスモス その1】
コスモスは宇宙の意味もあるのですが、それらしくないですか?
【コスモス その2】
アサガオは秋の季語らしいですね。
私はこのアサガオを見ると、宇宙戦艦ヤマト波動砲エネルギー充填120%、発射準備完了。と言う台詞が思い出されます。でも120%てどういうことかな?
【アサガオ】
いちいの実、昔はよく食べました。甘くて美味しいですが、種は毒なんだそうです。知らなかった。
【イチイ】
以上
スイカがやってきた ― 2015年09月20日
毛豆(枝豆) ― 2015年09月21日
淡谷のり子さんかかし ― 2015年09月22日
平成27年9月22日(火)今日は北海道新幹線「奥津軽いまべつ駅」へ行こうと思い青森から280号線を北上します。少し行きますと巨大なロングドレス姿で、ブルースの女王と言われた淡谷のり子さんのかかしが見えます。かかしと言うよりはねぶたでしょうね。
最初の写真は、道路脇の田んぼの中に設けられた広場にあります。その姿を見て巨大さにびっくり。新聞によりますと、6m位あるのだそうです。なお後に見える高架が北海道新幹線です。(向かって右側が青森で、左側が今別、北海道方面)開通は平成28年3月26日、その日も又見に行こうと思っております。
【淡谷のり子さんかかし(立ち姿)】
この写真はその大きさを比較してもらうために、私の家族と一緒に撮ったものです。座っていますが大きさは比較できると思います。
【淡谷のり子さんかかし(比較写真)】
【淡谷のり子さんかかし(比較写真)】
この迫力ある画像で、そのすばらしさが分かると思います。ブルースの女王と言われた姿が感じられます。きらりと光った目が何かを訴えております。
【淡谷のり子さんかかし(アップ)】
【淡谷のり子さんかかし(アップ)】
以上
青函隧道(青函トンネル青森口) ― 2015年09月23日
北海道新幹線の青森県区間の新駅今別町の「奥津軽いまべつ駅」に行ってみました。そのついでに足を伸ばし、青函隧道(青函トンネル青森口)に行ったときの写真を掲載します。又今回事前調査に行って、いくつか解ったことがあります。大げさなものでもないですが、知りたい方にはこっそり教えます。
駐車場に入ったらすぐに電車が来たので、手慣らしに連写。
【普通列車】
【普通列車】
展望台より見た写真で真ん中が駐車場で、その奥の海がむつ湾です。そして手前に三本のレールがあり、更に複線になっているのが分かると思います。青函トンネルは、在来線と新幹線共用のレールです。
【新幹線レール】
階段を上ると前方に、高さ3m位の木造展望台が見えます。行ったときは6~7人位いて電車を待っていました。私は今回場所確認だけのつもりで、何も準備しておりませんでしたが、少しばかり撮影出来ました。
【展望台】
【展望台】
暫くすると青森方面から貨物列車が来ました。トンネル突入まで少し撮影の練習です。
【トンネル突入北海道へ】
【トンネル突入北海道へ】
最後に、来年新幹線開通後、この写真に「はつね」をはめ込もうと今からワクワクしております。この場所はトンネルとトンネルの間にあり、その間の通過時間は?。
【青函トンネル本州側入口】
【青函トンネル本州側入口】
以上
最近のコメント