マルシェよもぎた ― 2021年05月01日
アナグマのお食事 ― 2021年05月01日
大山ふるさと資料館 ― 2021年05月01日
【大山ふるさと資料館】
青森県外ヶ浜町蟹田にある「大山ふるさと資料館」には、日本最古といわれる土器破片があります。そのことから世界遺産登録を目指す北海道・青森県・秋田県・岩手県とともに頑張っているようです。
【大山ふるさと資料館写真】
YouTubeアドレス 大山ふるさと資料館 - YouTube
以上
津軽外ヶ浜三十三観音霊場 ― 2021年05月04日
2021年4月29日(木)
青森県東津軽郡蓬田村広瀬にある、津軽外ヶ浜三十三観音霊場。
桜の季節にこの霊場を訪ねました。ここは蓬田村の農村整備事業によって、三十三観音を中心に農村公園として整備されたようです。
通りから直ぐに津軽外ヶ浜三十三観音霊場の石柱が有り、そこから山手に登ったところにあります。山みちですので、見合った服装が臨まれます。
農村公園の看板のあるところに、同霊場の案内看板もあります。ここには転落防止の柵が有りますが、山みちですので十分注意が必要です。
登り切ったあたりに、お堂と展望台が二ヶ所有りますので、お弁当を持ってハイキングに来るのも良いのではと思います。
【外ヶ浜三十三観音霊場】
以上
大仏公園 青森県弘前市石川 ― 2021年05月05日
【桜の大仏公園】
青森県弘前市石川 ここ大仏ヶ鼻城は1334(建武元)年に、平賀の蘇我道性が築城したといわれている。戦国時代には南部氏の津軽の拠点でしたが、津軽為信に滅ぼされその後は廃城となったものです。
近年は弘前市の管理する公園となっておりますが、地元住民の努力により、桜の木及び紫陽花の植栽がなされ、毎年7月には「大仏公園あじさいまつり」が地元住民により行われております。「大仏公園あじさいまつり」の時には、イベントで「お絵かきコーナー」「紙ひこうき大会」「ジャズ演奏&アカペラ」等の、行事が行われ定着してきております。
現在は桜の時期ですので、城跡と桜の花、そして三十三観音等、趣のある景色を味わうことが出来ます。
昨年はコロナ禍のため中止となり、更に今年も中止という話を聞きました。寂しいことですが、来年に期待します。
この地は高台になっておりますので、北・南・東と景観に優れており津軽の古戦場、弘南鉄道大鰐線、奥羽本線も見ることが出来るので、鉄道マニアの姿も見受けられます。
緑地もありピクニック等には最適ですので、是非一度訪ねてみてはどうでしょうか。
以上
YouTubeアドレス 大仏公園桜 青森県弘前市石川 - YouTube
以上
龍飛埼灯台 青森県外ヶ浜町 ― 2021年05月10日
【龍飛埼灯台】
2021年5月7日(金)
今日は外ヶ浜観光PR動画作成のため、青森県外ヶ浜町三厩地区龍飛崎へ行ってきました。弘前市発8時、龍飛崎へは外ヶ浜町蟹田より分岐して今別を目指し、目的地には10時30分着、思った以上に時間が掛かりました。
まずは、龍飛埼灯台からのパノラマ展望を楽しみまして、その後は駐車場及び太宰の道を通り砲座跡まで行き、じっくり景色を堪能しました。
ここの場所で良く書かれている風の強いときは通行禁止、があちこち見受けられました。太宰治は外ヶ浜町を風の町と呼んだそうですが、ここも例外では無いようです。
以上
YouTubeアドレス 龍飛埼灯台 青森県外ヶ浜町 - YouTube
以上
青函トンネル記念館 ― 2021年05月11日
【青函トンネル記念館】
青森県外ヶ浜町三厩、ここに有る「青函トンネル記念館」に行ってきました。ここへ来る前に、龍飛埼灯台及び階段国道に行ってきました。
そのせいも有り、海底駅へ降りる時間が無くなり次回回しとしましたので、外観と食堂での写真になりました。
駐車場へ車を止め、少し急な坂道を登ったところに入り口があります。中は直ぐ売店になっており、右側にチケット売り場のゲートが有り、その奥が駅の入り口になっております。
今日はその左側にある、レストラン紫陽花で昼食をとります。次回はここを主目的に来ますので、取材はその時までお預けです。
昼食をとったレストランは、思った以上に美味しいかったです。当日は連休明けと言うことも有り、又コロナ禍の中でも有り観光客はほとんど居りませんでした。一寸複雑な気分でした。
以上
以上
階段国道 青森県外ヶ浜町 ― 2021年05月12日
【国道339号 階段国道】
2021年5月7日(金)
青森県外ヶ浜町三厩、弘前市より車で2時間30分やっと着きました。今日は天気も良いので、遠くの景色まで見渡せると思います。
灯台へ行ったあとに、国道339号通称階段国道上から往復してみました。
日本でただ一ヶ所、階段国道で有名です。だいぶ昔に往復したことはありますが、随分久しぶりです。年も取りましたので自信は無いですが、せっかくなのでチャレンジしてみます。
あとで解ったのですがここの段数は362段だそうで、他にスロープも何カ所かあります。今日はムービーも回してますので、降りるのも気を遣います。でも登りで撮るよりは楽でしょう。まずは写真を数枚アップしますので、行ってみようと思う方は参考にして下さい。
灯台の帰りに上側から降りて14分、上り17分他併せて往復40分弱でした。
【階段国道 動画タイトル】
以上
唐糸御前史跡公園 藤の花 ― 2021年05月24日
【唐糸御前史跡公園の藤の花】
2021年5月23日(日)青森県藤崎町唐糸御前史跡公園に、藤の花を見に行きました。2日前にも行ったのですが、動画の結果が思わしくなく再撮影です。
この日は雨模様で、晴れ間をみて撮影に行きました。撮影中も小雨がぱらつき、修了した途端にどしゃ降り。何台かいた車も、早々に引き上げておりました。
ここ藤崎町は藤を町の花に指定しており、ここの公園には藤の花が沢山有るので、皆さんスマホで撮影に熱中していたのですが、天気には勝てませんね。
以上
YouTubeアドレス 唐糸御前史跡公園 藤の花 - YouTube
以上
最近のコメント