大仏公園(桜編)2016年05月02日

 YouTubeに追加しました。「大仏公園(桜編)」です。この地を知ってもらうために、長くなりましたがご勘弁ください。

【YouTube動画】 
                                            以上

7040Fリバイバル弘南カラー2016年05月08日

 2016年5月8日(日)
 今日は、弘南鉄道大鰐線津軽大沢駅に来ました。この日は撮影会と銘打って津軽大沢駅構内で電車の公開です。電車の中で、グッズ等の販売もありました。
 今回も駅で少し話をした方がおり、どちらからですかと聞いた所、大館からですとの返事、毎度の事ながら遠くから来て戴いている方も多いのですが、経営上はまだまだ大変なようです。

【入場パス】

【名水と忍者修験道のみち】石川尾開山、大沢堂ヶ平山周辺の遊歩道です。

【津軽大沢駅と弘南鉄道利用者トイレ】

【弘南鉄道利用者トイレ】白寿園と弘南鉄道の合作かな?

【撮影会全景】割と若い方が多いようです。小学生の親子連れも何組か見られました。

 弘南鉄道ツィッターから、
【5/8 撮影会を開催します!】7040Fのラッピングが解除されることに伴い、津軽大沢車両区にて撮影会を開催します!6000系には方向幕を再設置、またグッズ販売もございます。詳細はポスターをご覧ください。
 と言う案内がありましたので、本日行って参りました。良く晴れて岩木山もクッキリ絶好の撮影日和です。一寸風があるので、花の撮影等は難しいでしょう。でも電車は影響が少ないので、十分撮影して参りました。

【岩木山を入れて】岩木山が綺麗です。

【屋根付き電車】これは小屋として再利用です。

【電車とラッセル車】小学生かな?
 先日TPMの方々に案内したところ、数名の方が参加すると言うことでした。弘南鉄道担当者の話では今後もいろいろ企画しますので、又お出で下さるようにとのこと、参加された方は本当にお疲れ様でした。
                                                                               以上

藤田記念庭園 シャクナゲ2016年05月10日

 シャクナゲが咲いているとの投稿を見て、早速行ってきました弘前市藤田記念庭園。この日は良く晴れ上がり、気持ちよく撮影してきました。
 ただ残念なことに和館は貸し出されており、縁側で抹茶をすすろうとしたのですが、かないませんでした。やむを得ず和館玄関でお茶を頂きました。

              【高台部よりシャクナゲと岩木山】


                     【高台部洋館】

                     【低地部滝へ】

                    【低地部滝入口】

                  【高台部和館玄関】
                                            以上

瑞楽園 弘前市2016年05月11日

 弘前市宮舘にあります、国指定「名勝 瑞楽園」をご紹介します。ここの庭園は江戸時代末期に津軽地方に流行した、大石武学流­枯山水庭園です。
 BGMに、私のギターの師匠が作曲した「風酒場」を、フルートとギタ­ーによる演奏でお聞き下さい。

YouTubeアドレス
                                            以上

藤田記念庭園 シャクナゲ編(動画)2016年05月12日

 YouTube更新しました。「藤田記念庭園(シャクナゲ編)」です。

https://www.youtube.com/watch?v=GhuG6kAu8k0
                【藤田記念庭園 シャクナゲ】
                                            以上

弥生いこいの広場「どうぶつ広場」2016年05月13日

 YouTube更新しました。弥生いこいの広場「どうぶつ広場」です。
                  【プレーリードッグ】
                                       以上

弘前城植物園2016年05月14日

 YouTube更新しました。「弘前城植物園」です。
                    【弘前城植物園】

                                           以上

ギターレスト2016年05月19日

 昨日頼んでいたギターレスト2台が届いたので、早速試してみました。
 私はギターをそのまま見せたいと思い、チューナーすら付けず足台を使っているのですが、知人から最近腰に負担が掛かり辛いので、何か他に良いものはないかと相談を受けました。私も最近一寸辛くなることがあり、ギターレストが負担が少ないと聞いたことがあるので、試してみましょうと注文に至りました。
 予備知識もないまま足台が15cmの高さなので、標準の調整棒が7.5cmとあったので低いのかなと、15cmの高さ調整棒と一緒に頼みました。しかし使ってみて標準の高さ(7.5cm)で丁度良いことが解りました。足台の半分の高さの調整棒で丁度良かったようです。(これは結果論です。)1~2時間使ってみて気がついたことは、確かに足台より腰に掛かる負担は、少ないように感じます。まだそれ以上長時間の使用はしておりませんが、今後確認したいと思います。
 この製品はネジ式と吸盤式があるのですが、私は取り付けの確実性と値段の安さから、ネジ式を選びました。                              

【写真1】ギターに取り付けた状態です。

【写真2】製品右側がギター側で、左側が左足側になります。
                                            以上

弘前市にガメラ現る?2016年05月21日

 YouTube更新しました。「弘前市にガメラ現る?」です。
                                         以上

弘前市山車展示館2016年05月22日

 弘前市追手門広場の一角にある山車展示館、弘前市民である私が入った事のない場所でし­た。こんな素晴らしい物が有ったのかと、感激してきました。
                  【弘前市山車展示館】
                                        以上