冬に備えてタイヤ交換 ― 2015年11月24日
平成27年11月16日(月)この日はそろそろ冬支度と、タイヤをスタットレスタイヤに交換しました。
普通自動車と軽自動車の2台を交換します。ガソリンスタンド等にお任せすればいいのですが、毎年のことで、2台ともなればお金も馬鹿に出来ないので自分でやります。もちろんタイヤは、ホイールに組んで有ります。
最近車も寒冷地仕様というのがあり、少しは冬に対応しているようですが、タイヤ交換、ワイパーブレードの交換ぐらいは必要です。
仕事同様この作業も体力気力共に、定年が近付いたのかなと感じます?
普通自動車と軽自動車の2台を交換します。ガソリンスタンド等にお任せすればいいのですが、毎年のことで、2台ともなればお金も馬鹿に出来ないので自分でやります。もちろんタイヤは、ホイールに組んで有ります。
最近車も寒冷地仕様というのがあり、少しは冬に対応しているようですが、タイヤ交換、ワイパーブレードの交換ぐらいは必要です。
仕事同様この作業も体力気力共に、定年が近付いたのかなと感じます?
写真は奥から電動インパクトレンチと、車重に合わせた軽自動車、普通自動車用の油圧ジャッキです。付属のジャッキは片輪ずつですが、これは前側2輪、もしくは後側2輪一度にあげられます。
【使用機材】
最初は軽自動車の後部を、ジャッキアップした状態です。この状態になる前に軽くボルトを緩めておきます。
【軽 ジャッキアップ】
ジャッキアップし、方輪を外した状態です。交換したタイヤのボルトは、軽く閉めます。その後ジャッキを外して、ボルトをある程度きつく締めて完了です。ガソリンを入れるときに、空気圧の確認をお願いします。
【軽 タイヤ取り付け前】
これは普通自動車をジャッキアップした状態です。この状態では不安定なため、なるべく人は車に近づけないようにしております。
【普通車 ジャッキアップ状態】
普通自動車の車輪を外した状態です。この状態になったときに専門的なことは無理ですが、少しはボルトの具合、他異状がないか目視します。
【普通車 取り付け前】
出来れば何日か走った後に、もう1回締めるぐらいの気遣いが必要です。以前この確認を怠り車がガタつき、焦ったときがありました。タイヤが外れるまではいかなかったのですが、最近は気をつけております。
スタッドレスタイヤを取り付け、インパクトレンチで仮締めです。ジャッキを下げボルトの加減を見て終了です。
【普通車 締め付け】
以上
最近のコメント