中央弘前駅界隈 弘南鉄道大鰐線 ― 2022年10月18日
弘南鉄道大鰐線 中央弘前駅界隈 ― 2022年10月17日
2022年10月16日(日) 青森県弘前市吉野町、弘南鉄道大鰐線中央弘前駅界隈散策しました。天気が良かったので特に理由も無くブラブルしました、ちょうど電車も来他ので一緒に撮影しました。
【弘南鉄道大鰐線 中央弘前駅界隈】
下記アドレスを左クリックでYouTube動画へジャンプします
YouTubeアドレス 動画の詳細 - YouTube Studio
以上
弘南鉄道大鰐線 下り前面展望 ― 2022年10月11日
【弘南鉄道大鰐線 下り】2022年10月11日(火)
青森県大鰐町にある弘南鉄道大鰐線大鰐駅、今日はこの駅から下り終点の中央弘前駅まで35分の旅を、動画でご紹介します。地方の目立たない小さな路線ですが、それでも自治体及び地元住民の応援を受けて、再生に向けがんばっている路線です。
本日関係機関の同意を得られましたので、アップします。鉄道ファンの方、またあまり興味は無いと言う方も、最後までご視聴いただければ幸いです。
【弘南鉄道大鰐線 下り前面展望】
下記YouTubeアドレスを左クリックでYouTube動画へジャンプします
以上
弘南鉄道大鰐線 上り前面展望 ― 2022年10月11日
【弘南鉄道大鰐線 上り前面展望】2022年10月11日(火)
青森県弘前市吉野町にある弘南鉄道大鰐線中央弘前駅、今日はこの駅から上り終点の大鰐駅まで34分の旅を、動画でご紹介します。地方の目立たない小さな路線ですが、それでも自治体及び地元住民の応援を受けて、再生に向けがんばっている路線です。
本日関係機関の同意を得られましたので、アップします。鉄道ファンの方、またあまり興味は無いと言う方も、最後までご視聴いただければ幸いです。
下記アドレスを左クリックでYouTube動画へジャンプします
YouTubeアドレス 弘南鉄道大鰐線 上り前面展望 - YouTube
以上
弘南鉄道大鰐線 平川鉄橋 ― 2022年06月12日
【弘南鉄道大鰐線 平川鉄橋】2022年6月8日(水)
青森県弘前市石川の弘南鉄道大鰐線、平川鉄橋に撮影に行ってきました。
私はここが好きで良く通っております。電車と鉄橋と川と岩木山、撮影にはもってこいのロケーションです。
夜景も素敵なのでしょうが、夜は怖いので昼の撮影です。
以上
【弘南鉄道大鰐線 平川鉄橋】
下記アドレスを左クリックでYouTube動画再生へ移動します
YouTubeアドレス 弘南鉄道大鰐線 平川鉄橋 - YouTube
弘南鉄道大鰐線 石川陸橋 ― 2022年06月09日
2022年6月8日(水) 青森県弘前市石川の弘南鉄道大鰐線・石川陸橋行ってきました。
ここは弘南鉄道大鰐線の中で、見応えのある場所の一つです。JRを跨ぐコンクリート製の陸橋で、迫力あるシーンと岩木山の眺望が素晴らしい場所です。
実際に電車に乗って見るのも思い出になると思いますので、ぜひ一度体験してみて下さい。
以上
下記アドレスを左クリックで、YouTube動画が再生されます。
YouTubeアドレス 弘南鉄道大鰐線 石川陸橋 - YouTube
大仏公園 青森県弘前市石川 ― 2021年05月05日
【桜の大仏公園】
青森県弘前市石川 ここ大仏ヶ鼻城は1334(建武元)年に、平賀の蘇我道性が築城したといわれている。戦国時代には南部氏の津軽の拠点でしたが、津軽為信に滅ぼされその後は廃城となったものです。
近年は弘前市の管理する公園となっておりますが、地元住民の努力により、桜の木及び紫陽花の植栽がなされ、毎年7月には「大仏公園あじさいまつり」が地元住民により行われております。「大仏公園あじさいまつり」の時には、イベントで「お絵かきコーナー」「紙ひこうき大会」「ジャズ演奏&アカペラ」等の、行事が行われ定着してきております。
現在は桜の時期ですので、城跡と桜の花、そして三十三観音等、趣のある景色を味わうことが出来ます。
昨年はコロナ禍のため中止となり、更に今年も中止という話を聞きました。寂しいことですが、来年に期待します。
この地は高台になっておりますので、北・南・東と景観に優れており津軽の古戦場、弘南鉄道大鰐線、奥羽本線も見ることが出来るので、鉄道マニアの姿も見受けられます。
緑地もありピクニック等には最適ですので、是非一度訪ねてみてはどうでしょうか。
以上
YouTubeアドレス 大仏公園桜 青森県弘前市石川 - YouTube
以上
弘南鉄道大鰐線 弘前市 ― 2021年04月24日
【弘南鉄道大鰐線】
今日は青森県弘前市石川へ行き、大仏公園の桜及び弘南鉄道大鰐線の撮影です。
大部分は動画からの写真ですが、一部コンデジでも撮りました。天気も良く桜もほぼ満開条件としては最高なのですが、ただ岩木山がはっきり見えずそれが残念でした。
大仏公園から動画を撮り、それから写真を起こしました。その後平川の河川敷公園に行き更に撮影です。ここは電車の撮影に最適な場所で私のお気に入りの場所です。
以上
【弘南鉄道大鰐線平川鉄橋、桜ミクのラッピング電車。桜を多めに入れました】
【弘南鉄道大鰐線平川鉄橋、桜ミクのラッピング電車】
【桜と平川鉄橋 ラッピング梨の電車】
【私が応援している乳井の、茶臼館と古館の桜です。少し遠いですが】
【平川右岸にある河川敷公園から】
【同じ場所ですが、岩木山を大きめに】
以上
大鰐町「Restaurant & Cafe Bar WANY その2 ― 2018年10月18日
平成30年10月17日(水)、WANYへ行ったときの2回目です。
拘りを持った大正浪漫風の蔵に、更にオーナーの拘りが多数見られる、建物や蔵が好きな方には時間が経つのを忘れる空間です。
拘りを持った大正浪漫風の蔵に、更にオーナーの拘りが多数見られる、建物や蔵が好きな方には時間が経つのを忘れる空間です。
前回は二階へ上がるところで終わりましたので、今日は二階と三階をご紹介します。Facebook等はあまり長いと嫌われますので、適当にご紹介します。
WANYは、向かって右側の蔵の中です。
【ヤマニ仙遊館 WANY正面】
階段で二階へ上がり、すぐ左の処です。
階段で二階へ上がり、回り込んですぐ左の席です。
二階へ上がり左側にある応接セット。以前旅館で使用していたものだそうです。隣の茶箪笥も、プレーヤーも懐かしい。
二階奥にある、卓球台を使ったテーブルです。セットですので2台有ります。
手洗い場、妻が楽しく使ってました。
ここは中三階というのでしょうか。階段を上がるとこの光景が見えます。オーナーの話によりますと、ランプシェードは蒸籠(せいろ)だそうです。ブナコで作ったものに、似てますね。赤色灯と蔵の白壁、太い梁、そして格子窓からの明るさ。ドラマ仕立てです。
二階から階段を上がった屋根裏部屋、座敷になっており座卓が雰囲気を盛り上げます。ここでの一杯は美味しいでしょうね。私はコーヒーで。
三階の手すりにこんなものが、ヤマニ旅館の屋号だそうですが、でもこちらからだと逆です。外の明かりと合わせてみました。もう少し研究が必要です。
こちらが普通に見る方向です。ちょうど望遠を持ってなかったので。もう一寸右へ寄ったら良かった。
紹介しきれないものがたくさん有りますが、後は他の方のご紹介を楽しみに、私の紹介は終わります。
以上
弘南鉄道大鰐線 弘前学院大前駅 ― 2018年05月22日
本日弘南鉄道大鰐線弘前学院大前駅、行ってきました。
【弘南鉄道大鰐線 弘前学院大前駅】
ここの駅舎はコープ西弘店の建物で有り、最近改修しオープンしたばっかりで、初めて行きました。
帰るときに電車が発車するのが見えたので、動画及び写真を撮った次第です。特に変わり映えはしないですが、居合わせたのも縁ですね。
以上
最近のコメント