ヤマハクラシックギター ― 2016年12月28日
【ヤマハクラシックギター】
最近中古クラシックギターの要望があり、リサイクルショップ等回った結果3台程手に入れる事が出来ました。奥の方の3台が中古で見つけたギターで、一番手前がだいぶ前に中古で知人から譲ってもらった、私のサブギターです。
特に宣伝するつもりもないのですが、偶然か全てヤマハのギターです。以前から普及品ではヤマハクラシックギターは定評がありましたが、リサイクルショップでこれくらい集まるとは正直驚きでした。
もちろん購入したそのものではなく、弦の取り替え弦高調整及び磨いてワックスがけ等はしております。奥の2台は糸巻も交換しましたが、手前から2番目のものは磨いてワックス掛けをしただけのものです。たまにこういう物件もありますが、自分で処理出来るかどうかの判断が出来なければ、お勧め出来無い方法です。特にネックのソリ等は必ず有るのですが、サドル調整で対応出来そうもない物件は避けた方が無難です。
【ヤマハクラシックギター】
最近中古クラシックギターの要望があり、リサイクルショップ等回った結果3台程手に入れる事が出来ました。奥の方の3台が中古で見つけたギターで、一番手前がだいぶ前に中古で知人から譲ってもらった、私のサブギターです。
特に宣伝するつもりもないのですが、偶然か全てヤマハのギターです。以前から普及品ではヤマハクラシックギターは定評がありましたが、リサイクルショップでこれくらい集まるとは正直驚きでした。
もちろん購入したそのものではなく、弦の取り替え弦高調整及び磨いてワックスがけ等はしております。奥の2台は糸巻も交換しましたが、手前から2番目のものは磨いてワックス掛けをしただけのものです。たまにこういう物件もありますが、自分で処理出来るかどうかの判断が出来なければ、お勧め出来無い方法です。特にネックのソリ等は必ず有るのですが、サドル調整で対応出来そうもない物件は避けた方が無難です。
【ヤマハクラシックギター】
奥の3台は初心者で新品はまだ早いと言う方に譲るつもりで集め、趣味のDIYを生かし最低限の補修を施しました。その後各物件とも何時間か弾き込みをしたのですが、値段相応の音が出ていると感じた次第です。
【同じくネック】
もうリサイクルセンターに使えるような物件は無いようですので、今度ギターが欲しいと言われたときは、お値段ご相談で新品を紹介することにしましょう。
以上
※品番を記しておきます。
奥から G-85D(リサイクルショップで調達)1970~1971
G-150A(知人より頂いた物)1973~1976
C-200(リサイクルショップで調達)1976~1983
GC-51(知人より有料調達)1985です。
クラシックギター修理 ― 2016年12月17日
今月からある所で、クラシックギター教室の講師をしております。
それで解ったのですが、初心者の方は最初から新品の楽器を買わないで、まずは中古で間に合わせようと言う方が割と多いようです。確かにこの先続けるかどうかよく解らないときに、高価な楽器を買うのはどうなのかと迷う気持ちは分かります。
【修理完了のクラシックギター】
それで解ったのですが、初心者の方は最初から新品の楽器を買わないで、まずは中古で間に合わせようと言う方が割と多いようです。確かにこの先続けるかどうかよく解らないときに、高価な楽器を買うのはどうなのかと迷う気持ちは分かります。
【修理完了のクラシックギター】
それで中古はないですかと言われ、何とか力になるよう中古の楽器を捜しています。先日も、リサイクルセンターを2~3箇所回ってきました。結果エレキギターとフォーク、カントリーギターは、何十本も有るのですが、クラシックギターは5~6本有ればいい方で、使い物になら無いようなものが大半です。それでも先日2本どうにか見つけて持ち帰りました。
【修理用道具】
しかしそれからが大変でした。まず弦巻きが錆び付いて簡単には回らない状態が多く、大抵全部分解し錆取りとグリス付けの作業が待ってます。それを終えて今度は本体のクリーナー及びワックスがけである。そして弦を仮に張って、弦高の調整をし、最後に弦を張って先ずは終了です。
【制作者】
【制作者】
と言いますのは、大抵の楽器は弾かれずに何十年も放って置かれたものが多く、人間でも歌ってないとすぐには声が出ません。同じように楽器も音が出るまでには少し時間が掛かります。2~3時間程弾き込んで、何とか音が出るようになれば終了です。
【糸巻きを外したギター】
【糸巻きを外したギター】
私はDIYが趣味ですので、最近は楽しくて癖になっております。でも仕上げを終えたギターを見ると、当初の目的を忘れ手放すのが惜しくなります。
以上
昔懐かしレコード ― 2016年10月05日
ふと思い出し、取り出したレコードと、教本。最近はレコードを聴くこと自体あまりしなくなった。でも我が家ではいつでも聞けるように、針とベルトはベストの状態にあります。たまに思い出しレコードを聴き、教本を見て練習する。
昔はこれが当たり前であったが、いつしかレコードを聴くことが少なくなった。でもCDばかり聞いていると、たまにレコードが懐かしくなる。この気持ちはなんなのだろう?
昔はこれが当たり前であったが、いつしかレコードを聴くことが少なくなった。でもCDばかり聞いていると、たまにレコードが懐かしくなる。この気持ちはなんなのだろう?
【懐かしのレコードと教本とレコードプレーヤー】
我が家には昔買ったレコードが今でも、まだそのままの状態で寂しくいる。
私がギターをやり出した辺り、東京音楽アカデミーのレコードと教本が流行っていた。私には買えず憧れのものであったが。今でもたまに、知り合った人でこれを持っている方が居る。羨ましい限りである。たまにレコードを聴くときは、そんな昔を思い出しながらしんみり聞くのが、また楽しいのである。
人によってはレコードは扱いが面倒くさい、CDにしてしまえば簡単で良い。と言うが、私はレコードのままで聞いています。
【隅にひっそりレコード】
最近レコードが流行っているそうですね。我が家のレコードプレーヤーは40年位経っているのかな。でもまだ私の代は大丈夫でしょう。
以上
以上
湯の町エレジー 嶽温泉 ― 2016年06月30日
YouTube更新しました。「湯の町エレジー 嶽温泉」です。
【湯の町エレジー 嶽温泉】
YouTubeアドレス https://www.youtube.com/watch?v=GxPfNkE1mkU
以上
影を慕いて ― 2016年05月25日
酒は涙か溜息か ― 2016年05月25日
YouTube更新しました。
弘前観光動画、弘前市旧図書館のバックに、古賀政男作曲「酒は涙か溜息か」をギター演奏で入れました。
【弘前市旧図書館】
古賀政男作曲「酒は涙か溜息か」ギター演奏
以上
追悼コンサート ― 2015年03月16日
私のギターの師匠であり友達でもある彼が逝って早3ヶ月、平成27年3月14日(日)16時から、元生徒さん及び彼の結成したアンサンブルの勇士で、追悼コンサートを開催しました。
演奏された方々、会食に参加された方々、本当にお疲れ様でした。故人の思い出に花が咲いた懐かしい時間でした。又思い出作りを企画された方々、本当に有り難うございました。
生前彼は、「コンサート活動もこの先10年は出来ない。今のうちに出来るだけ多くやりたい。」と言っていました。その言葉を聞いていたので、練習嫌いで上がり症の私も頑張って2曲弾かせて頂きました。
今後教室及びアンサンブルも、残された人が頑張って継承して行くものと思います。
私も師匠の言葉を思い出し残された少ない時間で、ささやかにソロコンサートでもやろうかなと画策しております。その時には聞きに来て下さい。
【亡き師匠の画いたギターロボ】2013年賀状より
以上
さようなら ― 2015年03月01日
津軽平野 ― 2014年12月28日
弘南鉄道大鰐線
弘前市弘南鉄道大鰐線の応援をするために、吉幾三氏作詞・作曲によります「津軽平野」をBGMに、PVを作成しました。オカリナとギターによる演奏です。
同路線の、主に冬の風景を楽しみながらお聞き下さい。
【津軽平野 弘南鉄道大鰐線】
自作演歌 想い道 ― 2014年12月27日
私の友達が作詞:作曲した自作演歌です。フルートとギターの演奏でお聞き下さい。
弘前市藤田記念庭園の、季節の移り変わりを背景にPVにしてみました。
【自作演歌 想い道】
下記アドレスをクリックすると、YouTubeへ転送されますので、是非お聞き下さい。
自作演歌 「想い道」 撮影地:弘前市藤田記念庭園
以上
最近のコメント